建築基準法

建築基準法

建築基準法の中でもよく出る用語について解説するよ! 建築物 屋根、柱、壁があるもの。 特殊建築物 学校、体育館、病院など。 ※事務所、個人住宅は特殊建築物ではないよ! 建築設備 電気、給水、昇降機...
一般基礎

インバータ制御

インバータの役割 直流を交流に変換する商用周波数を高周波に変換する出力周波数の変更に合わせて出力電圧を制御する 周波数を変化させることで速度(モーターの回転数)を変化させている 同期速度の式 N:...
給排水・衛生設備

排水ます

敷地排水管の合流部、勾配変更部、方向変更部に設けられる排水設備。 設置間隔 排水ますの設置間隔は配管径の120倍を超えない範囲に設置する。 管径100mmの場合は12m以内100×120=12000mm(12m) ...
給排水・衛生設備

通気(通気管)

通気管の役割 排水の流下を円滑にする 圧力変動によるトラップの破封を防止する 排水管内を換気し清潔に保つ 伸頂通気 排水立て管の頂部をそのまま延長し大気に開放する方式 排水立て管から大気までの間を伸頂通...
給水・給湯

受水槽(受水タンク)

受水タンクは水道局から送られてくる水をいったん貯めておくタンクのことだよ! 容量 タンクの容量は1日の予想給水量の1/2程度とする タンクの容量が過大になると、水の滞留時間が長くなって残留塩素が消費されていくよ! ...
タイトルとURLをコピーしました