一般基礎 熱の性質 断熱膨張と断熱圧縮 断熱圧縮すると温度は上がる 断熱膨張すると温度は下がる 定圧比熱と定容比熱 物質の温度を上昇させるために必要な熱量のこと 気体の定圧比熱と定容比熱は定圧比熱のほうが大きい ※定圧の... 一般基礎熱
一般基礎 レイノルズ数 レイノルズ数は層流と乱流の目安となる数値のことで、流体に作用する慣性力と粘性力の比で表される 【レイノルズ数=慣性力÷粘性力】 数値が大きくなると乱流になる 臨界レイノルズ数とは層流から乱流への変わり目のこと 乱流... 一般基礎流体
一般基礎 ダルシー・ワイスバッハの式 粘性の流体摩擦が抵抗となって圧力損失を生じる。 圧力損失を求める公式 管長(L)が長くなると圧力損失大管径(D)が大きくなると圧力損失1/2流速(v)が速くなると圧力損失大(2乗で) 動圧・密度・流速を求める公式... 一般基礎流体計算式
一般基礎 音の性質 可聴周波数 人間が聴こえる周波数のことを可聴周波数 一般に20〜20000Hzが可聴範囲 周波数とは波動(音波)が1秒間に振動する回数のこと 音の速度 音の速さは空気の温度が高いほど速くなる また、気流... 一般基礎音・腐食