流体

一般基礎

レイノルズ数

レイノルズ数は層流と乱流の目安となる数値のことで、流体に作用する慣性力と粘性力の比で表される 【レイノルズ数=慣性力÷粘性力】 数値が大きくなると乱流になる 臨界レイノルズ数とは層流から乱流への変わり目のこと 乱流...
一般基礎

粘性係数

粘性係数とは、摩擦による粘性力より導き出される係数。 液体の粘性係数:水温上昇→小さくなる。 空気の粘性係数:気温上昇→大きくなる。 動粘性係数は粘性係数を流体の密度で除した(割った)もの。 粘性による摩擦応力の影...
一般基礎

トリチェリの定理

液体を入れた容器側面の穴から流れる液体の流速を表す。 v=√2gH【m/s】 液面の位置圧=流出孔の動圧 流速は水面までの高さの1/2乗に比例する。
一般基礎

ピトー管

流速算出するための測定器具。 先端の孔で全圧、側面の孔で静圧を測定して、その差で動圧を求める。
一般基礎

ベルヌーイの定理

ベルヌーイの定理は流体のエネルギー保存則のことだよ! 流線上のエネルギーは等しいということだね! つまり同一配管内のエネルギーは等しいということだね! ただし、粘性がない完全流体において成り立つよ! ベルヌーイの定...
タイトルとURLをコピーしました