二次検定

設備図

防火区画貫通するダクト

貫通部の短管は1.5mm以上の鉄板とする 貫通部はモルタルなどの不燃材を充填する 防火ダンパー本体を吊りボルト(4本小型は2本)などで固定する(ダンパーの落下防止) 温度ヒューズ 排気ダクト120℃排煙ダクト280...
設備図

排水状況

吸出し作用 排水立て管が満水状態になると、排水横枝管内が負圧になり、排水横枝管内の空気が排水立て管に引き込まれる。その際に封水が引き込まれる現象。 跳ね出し作用 下階の排水管が満水のときに上階から排水が流れると、その間の...
設備図

送風機の調整

圧力を上げて風量を下げる場合 風量調整ダンパーを絞る 圧力を下げて風量も下げる場合 送風機の回転数を下げる 送風機のプーリー直径を大きくするまたはインバーターモータを使用して回転数を下げる
施工(給排水)

高置タンクの据付け(留意事項)

基礎に関する留意事項 コンクリート基礎打設後10日間は養生期間とし、機器を据付けない アンカーボルトに関する留意事項 地震時に移動や転倒をしないよう、十分な強度と本数のアンカーボルトを基礎の鉄筋に結束する 配置に関...
設備図

防火区画を貫通する配管の施工

施工方法 1.配管貫通部の両側1mを鋼管などの不燃材で造る2.配管貫通部の両側1mを厚さ0.5mm以上の鉄板で覆う
タイトルとURLをコピーしました