材料

配管継手

伸縮管継手 配管の伸縮を吸収するための継手 配管の軸方向の変化を吸収する スリーブ形(筒状)とベローズ形(蛇腹)があり、最大変位量(伸縮吸収量)はスリーブ形の方が大きい フレキシブル継手 地震などによる配管の...
空気調和設備

自然換気

第四種換気とも言われる。 換気のための窓や開口部は床面積の1/20以上必要。 引違い窓の場合、換気上有効な開口部は窓面積の半分。 給気口の上端は天井高さの1/2以下の高さに設置する。
施工(給排水)

高置タンクの据付け(留意事項)

基礎に関する留意事項 コンクリート基礎打設後10日間は養生期間とし、機器を据付けない アンカーボルトに関する留意事項 地震時に移動や転倒をしないよう、十分な強度と本数のアンカーボルトを基礎の鉄筋に結束する 配置に関...
一般基礎

レイノルズ数

レイノルズ数は層流と乱流の目安となる数値のことで、流体に作用する慣性力と粘性力の比で表される 【レイノルズ数=慣性力÷粘性力】 数値が大きくなると乱流になる 臨界レイノルズ数とは層流から乱流への変わり目のこと 乱流...
給排水・衛生設備

BOD計算

BOD除去率 流入水のBOD濃度−放流水のBOD濃度/流入水のBOD×100【%】 例:流入水BOD100、放流水BOD50 BOD濃度(流入水) (汚水BOD濃度×汚水量)+(雑水BOD濃度×雑水量)/汚水量+雑...
タイトルとURLをコピーしました